◾️2024年12月26日木曜日振り返り
昨日はオープン前まで予約少なかったけど、当日お客様の来店ありました。
17時の7名様が沢山食べて飲んでくれたのもあり、クリスマスより結果的には売上も作ることができました。
毎日安定して売上が作れるというのもお店をやっている立場としてはとても重要だ。
売上は血液だから。
営業内容としては特別問題はなかったけど、上着の預かりの卓札がついてなかったりもしたので細かい修正は必要かな。
メンバーによって動きを変えないといけない。
その事を少し話そうと思う。
◾️目的は何なのか?お客様に喜んでもらうこと。全員でお客様を見るということを頭にいれておく
自分の動きたいようにとか、やりたいことをやることが目的ではないということだ。
結果お客様に良いサービスを届けるにはどうしたら良いか?それを全体として考える。
まず現状を把握しないといけない。
各スタッフのスキルや動きを見極めて、自分なりに洞察する。
このことをほとんどの子が意識していない。
自分がやろうとすることに集中している。
経験やゆとりの差もある。
そこは意識の問題が大きい。
チームプレーと個人プレーどちらも頭にいれて考えないといいサービスはできない。
余裕がないと人のことは考えることができないし、自分のことだけやっていた方が楽だから余計に意識しないとできない。
ここが器量が大きくなるかならないかの違い。
◾️自分のキャパシティより少しきついことをしないと器は大きくならない。
ゆとりがないといいサービスができない。
ただゆとりがありすぎても動きが良くならない。
やらないといけない状況にならないと人のスキルは上がらないものだ。
どうやったらもっとうまくやれるのか?
これを常に考えること。
向上心をもって取り組もう。
普段いかに余裕があるかわかると思うし、その状態でいてもスキルは上がってこないということだ。
新しい子がいたらそうはいかない。
周りの子が自分達に合わせてくれているから、動けるという部分が大きい。
じゃあそれがまだできな子が絡んできたらどうなのか?そこが自分のスキル。
合わせきれない。指示出しきれない。
面倒見切れない。というのは全部自分がまだまだスキルの伸び代があるということ。
◾️じろうのバイトだけで終わる話しではない
社会人になったらはじめは1年目。
そこから2年、3年、5年、10年と年を重ねていく。
そうなったら同じことを経験する。
毎日、毎年変化していくというのはそういうことだ。
だから自分のスキルが上がるってことをもっと広い視野を持たないといけない。
課題はめちゃくちゃ沢山あることに気づこう。
だからこそ毎日自分で成長を楽しむってことをできるようにしてほしい。
大変なことすら楽しむことができたら、何やっても上手くいくと思うから。
新しいメンバーが入ってきたら毎回動きを変えないといけない。
みんなめちゃくちゃ良くやってる。
頑張ってる。
でも課題はずっとあると思っていた方がいい。
あとはもっと動けるな。
自分でその限界を勝手に作ってセーブしてしまっていると思う。
そこを壊していけるのは指導かなと思います。
◾️焼肉屋経営に関連するコンテンツ
◾️焼肉屋経営に関連するコンテンツ